top of page

弥勒寺について

​弥勒寺略縁起

当山の開基は天平勝宝元年(西暦749年)行基によって開基されたという説があり、弘化5年(西暦815年)に一宇を建立されたのが当寺の起因とも伝えられています。

御本尊は弥勒菩薩で、最盛期は一山六ヵ寺七堂伽藍と知多郡屈指の一大寺でした。しかし、関ヶ原の戦いの直前に、石田光成方の鳥羽城主九鬼嘉隆の軍勢により、本尊弥勒菩薩と仁王像を残して焼失してしまいました。その後、尾張第二代藩主徳川光友の寄進により、元禄年間(1668~1704)に再建復興されたといわれています。

​現在は真言宗智山派に属しており、知多四国八十八箇所霊場の第83番札所でもあります。

仁王門

仁王門

弥勒寺御宝塔御結縁由緒

石碑『弥勒寺御宝塔御結縁由緒』

弥勒寺本堂

本堂

本堂内部

本堂内部

秘仏御本尊弥勒菩薩

​秘仏御本尊弥勒菩薩(右上)

御本尊弥勒菩薩(御前立)

御本尊弥勒菩薩(御前立)

​弥勒菩薩坐像(市指定文化財第四二号)

けやき寄木造り 座高80㎝ 室町時代の作

 

本像は秘仏であり、普段は厨子の中に安置されています。平時は御前立ちを安置していますが、毎年5月8日には秘仏御本尊を御開帳し公開しています。

本像について「張州雑志」では行基作と伝えられていますが、像容は飛鳥・奈良時代のものと異なり、平安中期以降の塔を持った形式の像となっています。

金剛力士立像(仁王像)(市指定文化財第七一号)

阿形:くす寄木造り 像高272cm 平安時代末期の作

吽形:くす一木造り 像高273cm 平安時代末期の作

 

弥勒寺には仁王像に関する記録が一切残っていませんが、東海市荒尾町にある運得寺には、1468年(応仁2年)の記録として「仁王の大像弥勒寺に有り」と記されており、県内では数少ない平安期の仁王像として貴重な存在となっています。

平成20年に仁王門の改築に合わせて彫像された新しい仁王像と共に、新旧一対ずつ(計4体)安置されています。

新しい仁王像は、愛・地球博の際に瀬戸会場・市民パビリオンで公開制作されました。

仁王像(吽形)

新仁王像(吽形)

仁王像(阿形)

旧仁王像(阿形)

仁王門表

仁王門表

仁王門裏

仁王門裏

仁王像(阿形)

新仁王像(阿形)

仁王像(吽形)

旧仁王像(吽形)

ご宝塔堂
特大鬼面撫五鈷杵

​ご宝塔堂

​特大鬼面撫五鈷杵

宝篋印塔(ご宝塔)
ご宝塔堂内部

宝篋印塔(ご宝塔)

ご宝塔堂内部

宝篋印塔(ご宝塔)

​ほうきょういんとう

宝篋印塔とは仏塔の一種で、中国呉越の王であった銭弘俶が、諸国に立てた8万4千基の金銅塔が原型だといわれています。

弥勒寺にある宝篋印塔は、弥勒寺住職第十一世鏡智が建立したと伝えられています。その後、野ざらしになっていた宝篋印塔を第十六世實龍が八角形の拝殿を建立し、その中央にお祀りしました。宝篋印塔の周りを右遶行堂することにより願い事が叶うと言われており、多くの人々の信仰を集め、「お塔さま」の愛称で呼ばれています。

右遶行堂とは

敬意を示したい対象に右肩を向け、その周囲を右回りに廻るという古代インドの礼法。自分の右肩を宝篋印塔に向け、お願い事を心に思いながら右回りに三度廻って参拝して下さい。

客殿

客殿の中央には弘法大師、右側に不動明王、左側に興教大師をお祀りしています。

客殿
客殿内部

客殿

客殿内部

興教大師

興教大師像

弘法大師

弘法大師像

不動明王

不動明王像

​その他

その他にも境内には参拝スポットがあります。ぜひ一度ご参拝ください。

お金の貯まる石

本堂の前にあるこの石は叩くと金属音がし、この石を削り削った粉を財布やカバンの中に入れておくと、金運アップの御利益があるといわれています。

特大鬼面撫五鈷杵

ご宝塔堂の中にあるこの特大鬼面撫五鈷杵を静かに撫でると、身にまつわる諸々の因縁や諸悪運を防ぐと伝えられています。ぜひ心に念じながら撫で、ご利益をお受けください。

bottom of page